日米学生会議参加者一覧

参加年 名前 主な肩書
2010年
(62回)
尾崎裕哉
(おざき・ひろや)
歌手(シンガー・ソング・ライター)。尾崎豊の長男
1986年
(38回)
茂木健一郎
(もぎ・けんいちろう)
脳科学者
1975年
(27回)
高橋和夫
(たかはし・かずお)
国際政治学者
1973年
(25回)
猪口邦子
(いのぐち・くにこ)
参議院議員(自民党)
1970年
(22回)
グレン・S・フクシマ 日系アメリカ人(三世)。元エアバス・ジャパン社長。アメリカ政府の通商代表部の代表補代理。在日米国商工会議所(ACCJ)会頭。妻は橘フクシマ咲江
1965年
(17回)
今井義典
(いまい・よしのり)
元NHK副会長
1951年
(12回)
八城政基
(やしろ・まさもと)
元新生銀行社長、シティバンク日本代表
1951年
(12回)
竹村健一
(たけむら・けんいち)
評論家
1951年
(12回)
ヘンリー・キッシンジャー 元米国務長官
1947年、1948年
(8、9回)
槇原稔
(まきはら・みのる)
元三菱商事社長
1939年、1940年
(6、7回)
宮沢喜一
(みやざわ・きいち)
元首相(自民党)
1938年
(5回)
吉野文六
(よしの・ぶんろく)
元外務省アメリカ局長


関連ニュース

アイヌ民族テーマに討議-札幌で日米学生会議

1991年8月14日、北海道新聞

1991年8月10日から札幌入りし、相互交流を深めている第43回日米学生会議(国際教育振興会主催)の一行が8月13日、札幌市中央区の北海道庁旧本庁舎で「民族問題フォーラム」を開き、アイヌ民族をテーマに討議した。

一行は日本側実行委の大塚雄三委員長(東大法学部4年)をはじめ日米両国の学生40人ずつ。北海道内からは北海道大学医学部6年の宍戸由紀子さんが参加している。

最初に講師の野村義一・北海道ウタリ協会理事長がアイヌ民族の歴史や現状、アイヌ新法制定をめぐる動きなどを説明し、先住民族の人権確保の大切さなどを熱っぽく訴えた。

続く質疑では、学生たちから「アイヌ民族の文化が失われていくのを防ぐために、どんな手段を取っているのか」「学校でアイヌ民族に関する教育はどのように行われているのか」など、活発な発言が相次いだ。この後、グループに分かれ、さらに意見を交換した。

地方からの国際化で、日米学生会議・地球市民シンポ 北九州

1993年8月8日、西日本新聞

第45回日米学生会議「地球市民シンポジウム」が1993年8月7日、福岡県北九州市小倉北区の北九州国際会議場であり、日米の学生80人をはじめ、市民約400人が参加した。九州で開かれるのは初めて。

シンポでは「グローバル時代を先駆ける地方からの国際化」をテーマに、地方の国際化の在り方、地域住民1人ひとりの意識の持ち方などについて意見を交換した。まず、鶴見和子上智大名誉教授が「内発的発展論から見た地域の重要性」と題して基調講演。続いて四方洋IBC専務、末吉興一北九州市長、駒井洋筑波大教授ら5人をパネリストに討論が行われた。

日米学生会議は日米の相互理解を目的に1934年(昭和9年)に創設。日米から選抜された学生各40人が毎年、日米両国に集まり意見交換を行っている。1993年のテーマは「地球共同体への展望と実践-私たちのめざす調和、そして共生」。1993年7月29日から約1カ月間、東京を皮切りに北九州、兵庫の3カ所で教育、経済、メディアなどさまざまな分野で会議を開催。会議の結果は共同声明として、日米両国の首脳に提出する予定という。

被爆の実態よく知ろう、日米学生会議がフォーラム 長崎

1993年8月12日、西日本新聞

日米の大学生が共同生活を通して意見交換する第45回日米学生会議が1993年8月11日、長崎市平野町の平和会館であった。約1カ月間、各地を移動しながら行う日米学生会議の一環として「戦争と平和フォーラム」で、被爆の実態を知ろうと来崎した。全国の大学から選抜された40人と、アメリカの大学生40人が参加した。

フォーラムでは、本島・長崎市長の講演を聴いた後、2グループに分かれて被爆者と懇談したり、原爆病院を視察した。懇談では、2人の語り部が被爆の惨状と被爆者への差別などを語ったが、想像を絶する体験に涙ぐむ女子学生もいた。「原爆を落とした米国人の1人として、私たちは何をすればいいのか」「被爆体験を継承するにはどうすればいいか」などの意見が出ていた。

留学生(22)は「戦争を知らなくても、被爆者の話には心が痛む。平和の尊さを実感した」と語った。

1999年夏開催の日米学生会議*資金難で規模縮小も*札幌

1999年4月18日、北海道新聞

日本と米国の学生が経済問題や安全保障などについて議論する第51回日米学生会議(国際教育振興会主催)が1999年7月20日から1カ月間、札幌などで開かれる。企画、運営などすべて学生による会議開催の資金は、企業などからの援助が頼りだが、長引く不況の影響で予算の半分しかめどがついていない。

日米学生会議は1年ごとに交互に開かれ、1999年は日本の番で、日米32人ずつが参加する。東京、京都のほか、札幌も8年ぶりに開催地に選ばれ、1999年8月2日から7日まで開かれる。

資金は開催国で負担する取り決めで、1999年の予算は約2500万円。例年、会議の趣旨に協賛してくれる企業や、地方自治体などの援助を受けていたが、1999年は長引く不況で、これまでめどがついたのは半分ほどという。

予算どおりに資金が集まらなければ、参加費用の学生負担(13万円を予定)を増やしたり、広島・原爆ドーム訪問、文化交流の規模を縮小せざるを得ない状況になるという。



 運営:歴代ランキング(一覧)