2017年11月アーカイブ

■お見舞のタブー
・派手な服装
色の派手なものやおしゃれなデザインのもの購撫は避け、化粧も控えめにします。

・長居
見舞い時刻は病院の規則内で時間は十五分まで。

・大声、高笑い
いずれも病人の神経にさわり、疲れさせるだけです。

控えめに、静かに、が原則。

・子供連れ
病人を疲れさせるだけでなく、抵抗力の弱い乳幼児を病室に入れるのは好ましくありません。

・ヒソヒソ話
付き添いや家族と、声をひそめて話したリ、目くばせや、袖を引くなどの行為は、病人を不安にさせます。

・治療法への口出し
親切のつもりでも病人には迷惑。

民間療法や灘熱信心のすすめもタブー。

病人には、医師とその騨病院を信頼することが第一の治療です。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

■2.5世帯住宅やシェアハウスなど、話題の住宅体験談をリポートしている三上靖史です。

山車、手古舞い姿、稚児行列

■山車 - 山車は関東でいい、関西では山(鉾を立てると山鉾)とか、だんじりとかといっています。

祭礼のとき、飾り物をして曳く車で、台の下には幕をたれ、なかで鳴り物をはやしていきます。

■手古舞い姿 - 江戸時代の祭礼の余興に、もとは氏子の娘がふんして出たが、いまは"きれいどころ"が買って出たりします。

男髭に右肌ぬぎで、袴や手甲、きゃはん、タビわらじで、花笠を背にかけ、鉄棒を左に突き、右に牡丹の花をかいた扇を持ってあおぎながら、木遣をうたっていきます。

木遣は重い材木などを、音頭をとりながら、掛け声をかけて送るときの祝儀歌で、山車を引いたり、鉄棒の地突きにも歌います。

■稚児行列 - 祭礼の行列に美装して出る氏子の童子、童女の行列ですが、寺院の法楽の行列などにも、檀家の男女児童は稚児姿で参加します。

三上靖史(住宅鑑定風水インストラクター)

■2.5世帯住宅やシェアハウスなど、話題の住宅体験談をリポートしている三上靖史です。

このアーカイブについて

このページには、2017年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年10月です。

次のアーカイブは2017年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。